尿路結石症とは
腎臓、尿管、膀胱、尿道などの泌尿器において尿に含まれるミネラル成分が結晶化して少量の有機体基質とともに成長・凝集して結石となり、結石が存在することにより尿が流れにくくなったり、尿路粘膜を傷つけたり、結石自体が細菌の温床となったりして頻尿・血尿など様々な症状を引き起こす病気です。
形成される結石の種類としてはストラバイト結石・シュウ酸カルシウム結石が多く、体質によりシスチン結石、尿酸アンモニウム結石などが形成されることもあります。
結石の種類によって治療法は異なります。
ストラバイト結石は結石溶解用の処方食および尿路感染の治療を徹底することによって溶解することも可能ですが、結石の大きさと位置によっては外科的な摘出を検討することも必要となってきます。それ以外の結石の溶解は難しいので臨床症状がある場合や結石成分が不明の場合は外科的な摘出を検討する必要があります。
結石症において最も大切なことは結石除去後の再発予防になります。基礎疾患のある場合(門脈シャントや上皮小体機能亢進症など)にはその治療を行い、水分摂取量を増やし、結石の成分ごとに推奨されている食事療法を行っていくことが中心になります。
動物の尿路結石を早期発見、早期治療や予防を行なうために、日常生活の中での排尿の様子や飲水の様子など気なることがありましたらお気軽にご相談下さい。