各種予防|豊橋市の動物病院「セピどうぶつ病院」

各種予防|豊橋市の動物病院「セピどうぶつ病院」

各種予防

ワクチン

大切な《家族》の健康を守るためのとても重要な注射です。
室内飼いだから予防をしなくてもよい、ということはありません。外出した人がウイルスを持ち帰ることもあります。
命に関わる伝染病も定期的なワクチン接種により予防が可能です。

ワンちゃんのワクチン

混合ワクチン

当院のワンちゃんの混合ワクチンは6種と9種になります。生まれた年は3回、次の年からは一年に一回のワクチン接種をお勧めします。

6種混合ワクチンで予防できる病気


  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬ジステンパー
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 犬パラインフルエンザ
  • 犬コロナウイルス感染症

8種混合ワクチンで予防できる病気


  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬ジステンパー
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 犬パラインフルエンザ
  • 犬コロナウイルス感染症
  • カニコーラ型
  • イクテロヘモラジー型

一般的な仔犬の混合ワクチン接種時期

狂犬病ワクチン

狂犬病ワクチンは生後3ヶ月以降のワンちゃんに日本の法律で義務付けられている年一回のワクチンです。犬と生活している飼い主様の義務となるため、罰則が発生することもあります。必ず接種して下さい。

ネコちゃんのワクチン

混合ワクチン

当院のネコちゃんの混合ワクチンは3種と5種になります。生まれた年は2回、次の年からは一年に一回のワクチン接種をお勧めします。

3種混合ワクチンで予防できる病気


  • 猫汎白血球減少症ウイルス(パルボウイルス)
  • 猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)
  • 猫カリシウイルス感染症

5種混合ワクチンで予防できる病気


  • 猫汎白血球減少症ウイルス(パルボウイルス)
  • 猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫クラミジア感染症
  • 猫白血病ウイルス感染症

一般的な仔猫の混合ワクチン接種時期

フィラリア症予防

フィラリア症は蚊の中にいる寄生虫が、蚊に刺されることによって動物に感染し、心臓の中に住み着いてしまう病気です。慢性経過の場合は、病態が進行すると咳、疲れやすい、腹水などの心不全の症状がみられます。急性経過の場合は心臓の弁に虫が絡み付いたり、血管を塞いだりして突然死することもあります。

フィラリア症は、月1回のお薬で予防が可能です。東海地区では4月から12月までの予防が推奨されています。最初の予防を始める前には血液検査が必要となりますので、一度ご来院下さい。

また、ネコちゃんやフェレットさんもフィラリア症にかかることがあります。ワンちゃん同様に心臓に影響がでることがあり、症状はより重篤となる傾向にあります。猫ちゃん用の予防薬がありますのでご相談下さい。

ノミ・ダニ予防

気温が13℃を超える環境でノミ・マダニなどの寄生虫の活動が活発になります。最近のワンちゃんネコちゃんの生活環境は屋内中心になってきており、動物の生活環境における気温の変化が小さくなっています。そのため、以前と比べて年間を通してのノミ・ダニ予防が推奨される様になってきました。

また、ノミやマダニを介して病気はヒトにも伝染します。ライム病や猫ひっかき病、 SFTS(重症血小板減少症候群)など一度感染すると治療の難しい病気もあるため、大切な《家族》を守るために1ヶ月に一回の予防をおすすめします。


マイクロチップの装着も
対応しています


マイクロチップとは


マイクロチップは直径約1~2ミリ、長さ約8~12ミリの円筒状の電子標識器具です。専用の器具を用いてマイクロチップを読み込むことで、識別番号を認識することができます。マイクロチップを読み込む器具は、動物愛護センターや保健所など、動物が保護される可能性の高い施設に配備されています。

マイクロチップの装着


マイクロチップの装着には、獣医師による処置が必要です。マイクロチップの小型化が進んでいることから、大きな処置は必要とせず、通常の皮下注射とほとんど変わりません。動物の状態によっては局所麻酔を使用することもありますが、一般的には必要なく、身体への負担も最小限に抑えることが可能です。

犬の場合では生後2週間程度から装着可能であり、猫の場合は生後4週間程度で可能となります。装着する場所は首の後ろの皮下が一般的です。マイクロチップを装着する際は、必ずAIPO(動物ID普及推進会議)への登録を行う必要があります。

ページトップへ戻る