ブログ

犬の認知機能不全症候群🐶

ワンちゃんの認知機能不全症候群って知っていますか❓
一般的には「ぼけ」とか「痴呆」とか言われるもので、原因は明らかではない部分も多いのですが、脳の神経細胞や神経伝達物質の減少や脳血流量の減少、フリーラジカルという酸化物質の増加おこるなどによってと言われています。
この結果、夜鳴きやトイレの失敗、行動の変化など様々な症状が表われます。
はじめは、症状が現れていても“この子は年だから”と、見過ごされ、進行してから夜鳴きや排泄の問題で困ってしまい、病院に相談に来られることも多くあります。11-12歳の犬の約28%、
15-16歳の犬の約68%が1つ以上の認知低下の兆候を示した報告もあります。また、猫ちゃんの場合も11-14歳の猫における約30%に、何らかの行動変化が起こっているともいわれています。

また、以前は、日本犬に多いとされていましたが、最近の研究では特に日本犬とそのほかの犬種で
発症リスクに変わりはないとの報告もあります。

認知症の症状はDISHAAという6つの兆候に分類されます。

  • 見当識障害:Disorientation 例)いつものお散歩コースで迷う、馴染みのある人がわからない
  • 社会的交流:Social Interaction 例)なでられても喜ばなくなった、以前より攻撃的になった
  • 覚醒/睡眠周期の変化:Sleep-wake cycle 例)昼間に寝ていて夜になると活動する
  • 粗相、学習と記憶力:House soiling,Leanimg,Memory例)粗相、名前や伏せなどの言葉への反応が鈍い
  • 活動性:Activity 例)寝てばかり、食欲低下、無目的な歩行
  • 不安:Anxiety   例)光や音に敏感になった、お留守番が出来なくなった

これらの徴候がどの程度あらわれているかというチェックを行うことによって、おうちのワンちゃんが
どの位の認知機能不全を持っているかが診断できます。
では、認知機能不全症候群になってしまったらどうしたらいいのでしょうか❓
犬の認知機能不全症は、人と同様にその症状を確実に抑える治療法はありません。
しかしながら、犬においてもヒトの認知症と同様に適切な運動と必要な栄養素の補給が認知機能不全症の予防や進行の抑制に良いと言われています。
また最近では、認知機能不全のための治療食も開発されており、初期であれば、フードを変えることにより認知機能不全のスコアが改善されたというデータも出ています。
治療の具体例としては、環境や行動の改善、栄養の補給、薬物療法に分かれます。

  • 環境や行動
    ・トイレは行きやすい場所に移動させたり、普段外でトイレをする場合は頻繁にトイレや外に連れていく。
    ・カーペットや滑り止めなどを敷くことにより滑りにくくしたり、部屋の模様替えを極力行わないようにする。
    ・無理のない範囲でお散歩に行ったり、適度なトレーニングや知育トイなどで頭や体を動かしながら、遊ぶ。
  • 栄養
    ・DHA/EPAなどの抗酸化成分は、フリーラジカルを抑える働きがある。
    ・中鎖脂肪酸の摂取によって、高齢犬の脳が効率よくエネルギーを使用できる。
  • 薬物療法
    ・夜鳴きや留守番が出来ず、ワンちゃんや飼い主様の生活に大きな影響がある場合には、
    睡眠導入薬、弱い麻酔薬、抗不安薬のような薬を使用します。効果が出過ぎると危険な場合も
    あるため、投与量を慎重に決めながら処方させていただきます。

当院では、今待合室にて認知機能不全症候群を簡単に診断できるチェックリストを用意しております。
歳をとったから最近は全然遊ばないのよね、寝てばっかりいるわ、と思っていたおうちのワンちゃんが
チェックしてみたら実は初期の認知機能不全という可能性もあるかもしれません。
ご興味のある方は、ご来院の際一度診断してみてはいかがでしょうか❓
チェックシートの結果によって、その子に合ったサプリメントやフードの紹介、またお家で出来る
ことや気をつけたいことの資料などをお渡しさせていただきます。
かなり進行してしまった認知症に関しては、治療法はなく症状を少しでも緩和するための
薬物療法しか出来ることがなくなってしまいます。
治らない病気だからこそ、早期発見・早期介入高齢により、ワンちゃんと飼い主様がお互いに快適に過ごせる時間を増やすことが出来るのではないかと思います❕
ワンちゃん猫ちゃんも高齢化の時代、長く一緒に幸せに過ごせるように、認知症だけではないですが
少しでも早く病気の発見ができるように、健康診断や日常のご相談などでもお気軽に当院を使っていただければと思います🐾

ページトップへ戻る