当院について|豊橋市の動物病院「セピどうぶつ病院」

当院について|豊橋市の動物病院「セピどうぶつ病院」

当院について

ごあいさつ

こんにちは。セピどうぶつ病院院長の五十嵐です。当院では皆様に気軽に、そして安心して来院して頂ける動物病院を目指しております。今までたくさんの人と動物に支えられてこのセピどうぶつ病院を開院することが出来ました。これからもたくさんの方々、たくさんの動物に支えられていくと思いますが、私自身も獣医療を通じて多くの飼い主様と大切な動物たちを支えることができるように日々努力していきたいと思います。

名前の由来

私は一匹の<セピ>という幸せなゴールデン・レトリーバーを知っています。その子は股関節が悪かったり、逆まつげがあったりなどの病気もありましたが最終的に癌でこの世を去るまでは毎日楽しく散歩に行って、おいしいご飯をしっかり食べていたそうです。

癌になってからも、散歩の時間が少なくなったり、好き嫌いがでてきたりはしましたが生活の質が大きく下がることはなく、最後のときまで家族との時間をとても幸せに過ごすことができたと聞いております。セピどうぶつ病院ではこの<セピ>とその家族が過ごしたような時間を現在、動物と一緒に生活している皆様にも過ごして頂きたいと思っています。

《家族》の最適な治療法は一番新しい治療法でも一番高価な治療法でもなく、《家族》のことを一番思っている方々が選ぶ治療法こそが本当に最適な治療法だと我々は考えております。大切な《家族》との幸せな楽しい時間を過ごす、そのためのお手伝いをセピどうぶつ病院でさせて頂けたら幸いです。

安心してご来院いただける理由

何でもご相談いただける関係づくりを心がけています。

痛みや症状を自分で訴えられない動物の治療は、獣医師が触診や検査で病状を診断し、飼い主さまには実際に投薬を行っていただくことになります。そのため当院では、治療を獣医師と飼い主さまの「共同作業」と考え、コミュニケーションに重きを置いています。動物も飼い主さまもストレスを感じないよう、獣医師という専門的な立場からしっかりとサポートさせていただきます。

動物医療の最新技術・知識の習得に努めています。

科学の進化とともに、動物医療も日々進化しています。外科治療に使用する機材や内科治療に使用する内服薬など、日々多くの医療設備が進化しているのです。そのため、当医院に所属するスタッフは常に最先端の知識や医療技術を身につけるべく、学会や各種セミナーに積極的に参加しています。動物と飼い主様に、科学面でも経済面でも最善の治療が提供できる体制を整えております。

動物の痛みやリスクを最小限にします。

愛犬や愛猫の手術を受ける際、自分のことのように心配や不安を抱かれることでしょう。手術の成功を祈ることはもちろん、手術時の麻酔や手術後の後遺症についても不安を感じることと思います。動物の手術は基本的に全身麻酔で行われますが、麻酔の量が多すぎても身体へのダメージが大きくなってしまいますし、少なすぎると手術の途中で麻酔を足すことになり、結局多く使用することになってしまいます。

そのため当院では、手術を行うにあたり、身体に与えるダメージを最小限に抑えるために、麻酔の量や鎮痛剤、鎮静剤の量を調整し使用しています。大切な家族の身体を守るために、必要最低限の使用量で手術を行います。

「病院慣れ」で早期発見につなげます。

愛犬や愛猫が病院を怖がってしまい暴れてしまうと、スムーズな治療を行うことが困難になってしまいます。また、怖がっている愛犬や愛猫を連れて来院することは、飼い主様にとっても負担がかかります。

病院を怖がらないようにするためには、病院に慣れてもらうことが必要です。特に治療が必要ないときであっても体重測定での来院など、来院回数を重ねていただく取り組みを行っています。また、予防接種や治療のときに動物が怖がらないような工夫にも努めています。

写真で見るセピどうぶつ病院

院内紹介

医療機器

  • 超音波検査

    心臓検査やお腹に腫瘍がないか、妊娠診断などに使用します。

  • 血液生化学検査

    肝機能、腎機能、血糖値などの数値を測定します。

  • 血球計算器

    貧血がないか、体に重度の炎症がないか、などの診断に使用します。

  • CR(レントゲン検査)

    レントゲン画像を画像データとして取り込むため、これまでのように、その都度現像をする必要がありません。時間をかけることなくレントゲン画像を確認することができます。

  • 歯科用スケーラー

    歯石の除去を行います。

  • 麻酔モニター

    麻酔中の心電図、血圧、酸素飽和度などをモニターします。

  • 吸入麻酔器・人工呼吸器

    酸素や麻酔薬の吸入を行います。また、手術時に人工呼吸による呼吸管理を行えます。

  • ネブライザー

    慢性鼻炎や喘息などで呼吸が苦しい患者さんに薬を直接吸入させて、呼吸を楽にします。

  • 保温マット

    手術中、動物の体温が下がらないように維持します。

  • 眼圧計

    緑内障などの診断に使用します。

  • ICU

    酸素濃度や室温を調節し、一定に保ちます。 手術後や重篤患者、循環器や呼吸器の疾患の動物の 入院に使用します。

  • 心電図

    不整脈がないか、心臓が正常に動けているかを調べます。 心検査のみでなく、手術前に行うことで手術や麻酔のリスクを減らすことが可能です。

  • 内視鏡

    内視鏡を用いて、消化管を直接確認することで、腫瘍などの早期発見や採材などの検査を行ったり、誤って食べてしまった異物を、お腹を開けずに摘出することが出来ます。

  • ポータブルX線撮影装置

    手術にもレントゲンを取り入れることにより、より正確な手術を行うことが出来ます。また、歯科レントゲンとしても使用します。

  • ウッド灯

    ウッド灯を使用することで、迅速、簡便に皮膚糸状菌症のスクリーニング検査を行うことができます。

  • 顕微鏡・モニター

    糞便検査、尿検査、皮膚検査、血液検査などに使用します。

  • 血液凝固分析装置

    先天性の病気や、重篤な炎症を伴う病気や腫瘍、肝臓の病気などでは体が上手く止血を行うことが出来なくなっている場合があります。
    手術前に止血機構が正常であるかの検査を行うことでより安全に手術を行うことが出来ます。

  • 電気メス

ご来院時の注意事項

  • 来院の際は診療時間内にお越しください。当院は事前予約制ではありません。
  • 最初に問診票の記入をお願いしております。問診票記入後順番にお呼びいたします。
  • 狂犬病やワクチン接種の履歴が分かるものをお持ちください。また、保険に入られている場合は、保険証もお持ちください。
  • 現在治療中の病気や治療歴がある場合は、飲んでいるお薬や検査結果をお持ちください。
  • 動物のストレス軽減や逃走防止のために、キャリーもしくはリードを装着してのご来院をお願いします。
  • 怖がりの猫ちゃんは、事前にネットに入れてきて頂くと診察、検査がスムーズに行えます。また、待ち時間のストレス軽減のために、お車でお待ち頂くことも可能ですので、受付にてお申し付けください。

ページトップへ戻る